ランドセル3
間が開いてしまったけど、ランドセル選びの続きです。
ランドセルは多様化してるけど、小学校側での制限や、周囲の子から浮かないかも、気になるところです。
小学生のお兄ちゃん居るママ友に聞いて貰ったところ、ウチの学区の学校で色に制限は特になく、実際に2色使いのやキャメル色のを使ってる子とかも居るらしい。
但し、1年生の間は支給されるカバー付けるらしいから、きっとあんまり変わった形(横型とか)は難しいんでしょうな。
変わった形のは、学校のランドセル置き場に置けるかって問題も出てくるけど、そこはそもそもウチは形はスタンダードなの考えてるから大丈夫。
色も、チビの希望ので問題なさそうですね。
オプション類に関しては、安全ナスカンについては、カバンにものをぶら下げる事自体を禁止してる学校もあるらしく、それなら最初から候補外になりますよね。
ウチの学校では、給食袋とかは手提げカバンにまとめて持たせるらしいので、カバンにぶら下げる事はなさそう。
ついでに他のオプションについても考えをまとめておきましょう。
・反射板
デフォで付いてるみたいではあるけど、そもそも小学生が暗い時間に帰ってくる事って、無いんじゃないですかね?
あんまり必要なさそう。
・オートロック
壊れた場合には修理に出す事になるけど、その間中の教科書が取り出せなくなるというのが大きなデメリット。
対して、メリットてあまり無い様な。。
・持ち手
メリットが良く分からないんだよね。。
引っ掛ける時に使う、家の中や教室の中で持ち運ぶ時に持ちやすい、親が運ぶ時に持ちやすい、て事みたいだけど。
要らん気もするし、有っても邪魔にはならんかな、という気もするし。。
「育児」カテゴリの記事
- エーモンさんの親子夏休み工作(2017.09.30)
- 6歳の勉強机(2015.10.08)
- ランドセル4(2015.10.07)
- ランドセル3(2015.10.06)
- ランドセル2(2015.08.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1491554/61931819
この記事へのトラックバック一覧です: ランドセル3:
コメント